スーパーテネレで行く 早春の飛騨路 その3


2014年4月26日(土)

飛騨高山で一泊した私は、早朝散歩に出かけました。
高山グリーンホテルから高山陣屋までは、徒歩15分くらいです。
5:25、高山の街に太陽が昇ってまいりました。

飛騨高山の街の見どころ

1) 陣屋
2) 古い町並み
3) 朝市

もうちょっと早かったら、春の高山祭を見られたのに残念です。
日中は人出も多くてうっとうしいんで、早朝にお散歩しました。

高山の街の中を流れる 【宮川】 に架かる赤い橋
中橋といいます。

高山祭では屋台が曳かれていく写真の撮影ポイントです。
今日は運よく桜も満開でございます。
朝の空気も実に清々しいです!

赤い欄干の橋というと、四国高知の【はりまや橋】を思い出しますが
ここもいいね、赤い欄干の橋。
写真の手前が陣屋側になります。

古い町並みでございます。
夜は足元が暗いんで、観光客が側溝に落ちないよう、コーンポストが置かれています。
誰もいないのはよかったんですが、これは想定外でございましたw

飛騨は日本有数の豪雪地帯、家の造りもしっかりしていますね。
古い町並みを維持するのも大変でしょう。
実は表向きだけ古くて裏はもう最新の家?映画のロケセットみたいに。

みかわや ではなくて、さんがわやさんです。
飛騨の家具なんかも売っているそうです。
欅のムクの箪笥とか、いい感じですね、買いませんけど。

高山の街は、大東亜戦争当時、空襲を受けなかったのかな?
今でもこうして古い町並みが残っているなんて。

高山の陣屋です。
陣屋というのは江戸時代の代官所ですね。
江戸からお代官様が派遣されて、江戸幕府直轄統治していたそうです。

天領になって、高山城主だった金森氏はトバされたみたいです。
飛騨の豊富な森林資源や地下資源に目を付けられたようですね。

今でもこうして江戸時代の代官所の建物が残っているのは高山だけだそうです。
貴重な歴史遺産ですね。


JR高山駅にも行ってみました。

(え!昔のままだよ、高山駅) 立派な駅ビルになったかと思ったら昔のまんまの高山駅でした。
若いころはよくあの軒先で寝たものですよ。

(うぁ〜、懐かしいなー) 昔、野宿した駅の一角で、しばし黄昏ていましたね私。

駅で寝てると、早朝、駅の周りを掃除している老人の方が寄ってきて
「よかったらうちに来て朝ごはんを食べて行ってください」

「ありがとうございます、うれしいです」 
そうは言ってもそんな厚かましいことできない私は行けませんよ。

寝袋を仕舞って、そこで知り合った野宿ライダーの方と、古い町並みを見に行った後、
駅に戻ってきて出発の支度をしていると先ほどの老人がやってきた。
「なかなか来てくれないんで迎えに来ました」

「え〜!本当にいいんですか??」

「よかったらお風呂も沸かしたんでさっぱりしていってください」

そこまで言われて私たちも心を動かされてしまった。
ツーリングは自分の予定があるからあまり乱されたくなかったのだ。

その老人と一緒に、歩いて花川町の家にお邪魔することにしたのだ。
風呂を借りて、朝ごはんを食べさせていただいた。

「来てくれないのは私の心が通じなかったのだと思って少し残念でした」

「すみません、そんなこと言うのは社交かと思っていました」

老人は 白左門さんと言って、学校の先生をしていたそうです。
エスペラント語の世界大会に行くとき作ったという、先生の生き様をまとめた
小冊子をいただいたことはよく覚えています。

先生の家には、こうして高山に来て接待された旅人が書いた雑記帳がたくさんあった。
私たちもそのノートに感謝の気持ちを書き込ませていただきました。

そう、それは1980年ころのことでした。
あの時はたしかHONDAのXL250Sでしたね。
あれからすでに30余年、先生ももう鬼籍に入られたことでしょう。

思いがけず懐かしい風景に出会って、昔のことを思い出していました。

昔、駅の軒先にはベンチがあって、その横にはショーケースに入った大きな鍾乳石が飾ってあった。
今ではベンチも鍾乳石もなくなってしまい、郵便ポストだけが残っていた。


さて、そろそろ宿に戻って朝飯だ
高山ホテルの隣は物産館で庭には足湯もありました。
歩き疲れて、桜の花の下でちょっぴり足湯、あったかーい。

朝ごはんは和食かバイキングです。
バイキングはホテルの最上階の会場、和食は1階の中庭を眺めながら食べます。
おそらく最上階のバイキングは 『あのひとたち』 がたくさんいてうるさいんで
静かに庭の桜を眺めながら食べられる和食にしました。

朴葉みそ、定番ですね、アジの干物も焼きましょう。
おひつのごはん、おいしかったです、ご飯茶碗に3杯食べて完食です。
散歩のあとで腹も減って朝ごはんが美味い!健康っていいなw


つづく