2015年 GW下北半島ツーリング(五日目)


期間 :2015年4月29日〜5月4日
バイク:YAMAHA XT1200Z スーパーテネレ
形式 :現地集合キャンプツーリング
     塾長(トライアンフ タイガー800) 所長(KAWASAKI ER-6n)


5月3日(憲法記念日) 晴れ

青森市内の塾長宅を朝8時ころ出て、今日は秋田の田沢湖まで行きます。

まづは八甲田山麓を目指します。

「萱野高原で無料のお茶でも飲んでいきなさい」と塾長が言う。
(無料のお茶??)なんでしょうか?謎、まあ行けばわかるかな。

国道103号線 萱野高原のドライブイン前、ありました、無料のお茶w

『長生き鶴亀茶』 三杯で死ぬまで長生きだなんて、箱根の大涌谷の黒卵みたいですね!
真ん中のやかんに入っているのがそのお茶です(蕎麦茶だったかな)

朝ごはんを塾長のお宅で腹いっぱい食べさせていただいたたので、【みそおでん】はまだ入りませんw


午前中は酸ヶ湯方面から八甲田を見ると逆光のようなので、県道40号線で田代平方面を走ります。
さすがにこの辺はまだ残雪がすごいですよ。
天気もいいので気温は20℃以上、走っていても快適でございます。

途中、『雪中行軍遭難者銅像』なるものがありました。
かの新田次郎の有名な小説【八甲田山死の彷徨】で知っていました。

(ようやくここへ来れたか)
実は八甲田山麓に来たのは今回が初めてでございます。
ブナの森の新緑や、八甲田の山並みが素晴らしいですね。

見る場所によってさまざまな容貌の山並み、八甲田山とはいくつかの山の集合体らしい。

右が 大岳?左が 高田大岳?さっぱりわからん。↓

しかしまあ、よくこんなところで厳冬期行軍訓練なんかやりましたね!死にに行くようなものですよ、こんな山の中。
なんでも、ロシア軍が攻めてきて海上封鎖された場合、日本海側から太平洋側へ物資の移動ができるか試したかったらしいですけど。
軍部の偉い人の思い付きだったのでしょうけど、行かされる人は悲惨でした。


十和田湖も晴れ渡っていました。
道中、奥入瀬渓谷沿いの道路は観光大渋滞!狭い道に路駐するもんだからどうにもならん!
しかし久しぶりですよ、高校生の頃、北海道帰りにハスラー125で来て以来?

発荷峠、通った記憶はあるけど、だいぶ変わったかもしれません、38年前と。


発荷峠からは、樹林を縫って走る快走路【十和田大館樹海ライン】主要地方道2号線を行きましょう。
大館から国道7号線で鷹巣、そこから国道105号線で阿仁を目指します。

やがて秋田マタギの山、森吉山が見えてきました。
手前は廃線かともったら現役の鉄道でした、秋田内陸縦貫鉄道。
こんな山奥にまだ鉄道が残っているとは、ビックリだぜー。


道の駅【あに】、比立内という、マタギの故郷です。
ここへ来たのにはわけがある(またかい)、『行者にんにくの醤油漬』 を買いたかったのでございます。
所長さんが「あれは美味い」って言ってたんで、私も食べてみたくなったわけで。

以前、伊豆の浄蓮の滝のドライブインに出張販売で北海道から来てたオッチャンに、一口食べさせてもらったあの味が忘れられん!
所長さんは東北新幹線で、前沢牛の駅弁を食べながら帰るんで今回は買えませんから、所長さんの分も私が代わりに買って帰ってあげよう。


田沢湖に来たのにはわけがある(今回はいろいろと訳ありな旅ですこと)
昔、一緒の職場で働いていた千葉さん、こっちに帰って民宿をやってた。
何度か泊まったものでしたね、今でも毎年年賀状をくれるんですよ。

で、今回はぜひ立ち寄ってみたいと思って来たんですけど、今日は角館に出かけて留守らしい。
留守番は千葉さんのお母さん(もう90歳を超えているでしょう)、お元気そうです。
裏庭の池のほとりで独り、草取りをしていました。

やむなく、水沢温泉のキャンプ場(以前利用したことがある)に行ってみたら、もうやってないみたい。
(さて困った、田沢湖畔のオートキャンプ場か?)
その前に、乳頭温泉のキャンプ場をちょっと覗いてみるかな。

確か以前千葉さんに連れてきてもらった田沢湖高原の国民宿舎の温泉、いまや日帰り温泉になっているようです。
でも、もうすぐ日が暮れるんでゆっくり温泉に入っている時間はありません。
向こうのおやまが秋田駒ケ岳ですね、以前登りました。


うわ!まだこんなに雪が............。当然まだ営業していませんし、こんなとこでキャンプしたら寒くてシニマス。

森の中のキャンプサイトもこの通り.......................................................。


やむなく、田沢湖畔に戻ってまいりました。
あ〜あ、ついに日が沈むまで寝床は見つからなかった。
 『日暮れて道遠し』 お気に入りのフレーズです。


田沢湖湖畔には何か所かキャンプ場がありますが、もう一番近い『縄文の里オートキャンプ場』に決めました。
ここ、人ひとり400円、バイク800円(バイクのほうが高いってどーゆーこと?)です。
結構賑わっていますね、嫌なんですよこーゆー雰囲気。

ファミリーキャンパーにはお近づきになりたくないけど、こんばんは仕方ないです。
何しろガキがうるさい!この時期キャンプなんかしている人は非常識な方もいらっしゃいませんが。

ソロツーリングライダーも何人もいましたが、お友達にはなれなかった。
もう人生守りに入っていますから、「どっから来たんですか?」なんてことは言わないのです。

さて、天気予報だと明日あたりから天気が悪くなるようです。
東の空にはお月様も登ってきました、そろそろ満月が近いようです。
まだ少し残っている桜の花と朧月夜でございました。

私も今夜は独りキャンプ、さみしいものですがまあいいや。
たき火台も持っていないんで、火遊びはできません、さっさと寝ます!
ビールのおつまみも、いつものコンビニ生活に戻っています。

誰もいないところで独りなのはいいけど、こんなところで独りじゃ嫌でございます。


つづく