期間 :2015年4月29日〜5月4日
バイク:YAMAHA XT1200Z スーパーテネレ
形式 :現地集合キャンプツーリング
塾長(トライアンフ タイガー800) 所長(KAWASAKI ER-6n)
田沢湖 縄文の森オートキャンプ場の朝です。
今日は私も早立ちです、洗い物をしなくていいようにいつものコンビニ生活。
寝る前に、カップラーメンに昨日阿仁で買った『行者にんにく』を入れて食べてみましたら
一味変わって美味しかったです。
朝早く出るんで、バイクのエンジンをかけたらすぐ発射ですよ。
昨日はもうねぐらを探すんでゆっくり見られなかった田沢湖、今朝も天気いいです。
せっかく来たんだし、久しぶりにたつ子さんにも挨拶していこうかな。
田沢湖とたつ子像、その向こうに秋田駒ケ岳
田沢湖が田沢潟と呼ばれていた頃、院内にまれにみる美しい娘、辰子がいた。
辰子はその美しさと若さを永久に保ちたいものと、密かに大蔵観音に百日百夜の願いをかけた。
満願の夜に「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」とお告げがあった。
辰子は、わらびを摘むと言ってひとりで家を出て、院内岳を越え、深い森の道をたどって行くと、苔蒸す岩の間に清い泉があった。
喜び、手にすくい飲むと何故かますます喉が渇き、ついに腹ばいになり泉が枯れるほど飲み続けた。
時が過ぎ、気がつくと辰子は大きな龍になっていた。龍になった辰子は、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいった。
一方、辰子の母は娘の帰りを案じ、田沢潟のほとりに着き、娘が龍になったのを知って悲しみ、松明にした木の尻(薪)を投げ捨てると、それが魚になって泳いでいった。
後に国鱒と呼ばれ、田沢湖にしか生息しなかった木の尻鱒という(田澤鳩留尊佛苔薩縁起より)
さて、十和田湖を南祖坊に追われ、男鹿半島に八郎潟をつくり主となった八郎太郎は、毎年秋の彼岸の頃、
田沢湖に恋人の辰子を訪ねて冬を過ごすため、主のいない八郎潟は凍りつき、2人の龍神が住む田沢湖は冬の間も凍らない湖として知られている。(三湖物語より)
田沢湖は知り合いがいるんで、若いころから何度か来ています。
一度、知り合いに連れられて地域の夏祭りに行ったことがありました。
そこで知り合った女の子、可愛かったなあ。
たしか造道の豆腐屋さんの娘さんだとか聞きましたが、今でも元気であそこで暮らしているのかな。
若いころ登った秋田駒ケ岳、ここも今では自然保護で、シーズンにはマイカー規制が行われるようです。
この辺も平成の大合併で、仙北郡から仙北市になったようです。
今日はもう一気に川崎を目指します。
山の向こう、岩手県のほうは雲がかかっています。
仙岩トンネルを抜けたらもう曇り空
雫石あたりに来て久しぶりにセブンイレブン発見!
何しろ青森では1軒も見かけませんでしたから。
採算の合わないところに作るはずもありませんけど。
盛岡で東北自動車道に乗って、ひたすら花の都東京をめざします。
今朝から何も食べてなかったんで腹減った!
北上あたりのPAだったと思いますが少し早いお昼ごはんにしましょう。
豚肉生姜焼き定食、美味しいよ。
今日は5月4日、GWのUターン渋滞が気になります。
ところどころで事故渋滞も発生しています。
気になる天気、天気予報では崩れるとのことでしたが、結局雨らしい雨にも会わず川崎まで帰り着きました。
(なんだ、これならもう一日ゆっくりしたかったなあ)
今回のGW、連日快晴でいい旅となりました。
こんなの珍しいですよ。
往復2000kmの旅、久しぶりです12年ぶり。
やっぱいいわ、長距離ツーリング。