2015年 GW下北半島ツーリング(三日目)


期間 :2015年4月29日〜5月4日
バイク:YAMAHA XT1200Z スーパーテネレ
形式 :現地集合キャンプツーリング
     塾長(トライアンフ タイガー800) 所長(KAWASAKI ER-6n)


5月1日(メーデーで休日) 晴れ

薬研温泉キャンプ場の朝がやってきました4.
昨夜は夜中、寝袋に入っていましたがやはりちょっと寒かったです。
まあトレーナーか何か、1枚重ね着したらしのげる程度の寒さ。

昨夜は皆さんその前の夜の飲みすぎ&二日酔いで、酒量も少なく早々に寝たおかげで
今朝はさわやかなお目覚めだったようです。
皆さんの分までノンじゃった私のほうがちょっと酒が残っている感じです。

ここのキャンプ場はファミリーキャンパーが居ないので助かります。
ガキどもがいるとバタバタうるさくていけませぬ。
でも、カラスはいますから、夜明けとともにカーカー鳴いていました。

あとはそう、あの筒鳥の鳴き声が聞こえました「ポポポポポ」って。
その他、鶯の鳴き声や、名も知らに鳥の鳴き声、いい感じですよ森の朝。
鳥の声で目覚めるなんて、キャンプならではですよねー。


登場人物と愛車紹介

塾長:トライアンフ タイガー800 (4サイクル3気筒800cc)

    DUCATI900SSをはじめ、世界のオートバイに乗ってきた生粋のバイク海苔



所長:カワサキ ER-6n (4サイクル2気筒600cc)

   あの風間深志から、ガムテープによる風魔クロスを許された数少ないバイク界の荒武者





amemiya :ヤマハ XT1200Zスーパーテネレ (4サイクル2気筒1200cc)

      バイク生活40年目! 高校生以来バイク一筋のバイクバカ!日本全土をまたにかけたツーリングスペシャリスト


今日はキャンプ場連泊なんで、空荷でツーリングです。
普段、他人と一緒には走らない私が、何の因果か先輩お二人と走ることにしたのには訳があります。
昨年見せてもらったどんぶりに山盛りの生うに丼!今日も食べに行くそうなので

「私もお供します!」 と、黍団子欲しさに桃太郎についていくキジ状態でした。
今回は先に鬼退治に行くそうで、まずはお山へ参ります。

『お山参りは辛ろうござんすが ご苦労さんでござんす』

薬研温泉から恐山へは、あすなろラインで18kmほど。
21年前はまだ一部ダートが残っていましたが、今や全線舗装のワインディングロード。
峠を越えたら恐山の硫黄のにおいが................................。

恐山、本日5月1日が正式山開きの日でした。拝観料は500円でございます。
神仏に頼らぬわれら三人衆がここに来たのには訳がある(またかいw)

山門をくぐらずに右手の宿坊の裏へ?
何処へ行くのでしょうか??

なんだか登別温泉の地獄谷のようなところへ???
(こんな所へ来て、硫化水素、あぶなくね?)




恐山の境内にはいくつか湯小屋があります。
ここは【花染湯】、目立たない場所にあるのでお客さんも来ないわけで、ゆっくり恐山温泉を堪能できるわけでございます。

湯加減は、ちょうどいいです、うまく調節されていますね。
この硫黄の香りがたまりません!1時間弱、出たり入ったり、ほかのお客さんが来たので出ることにしましょう。
この時点でまだ10時前、今日はこれから下北半島をぐるり巡るのであまりゆっくりもしていられません。


湯上りには極楽浜で鬼風に吹かれながら涼みましょう。
極楽浜、ここの砂や小石を持ち帰ると、もれなく憑いてきますから注意してください。


恐山を後にした我等三人衆、むつ市大湊の国道338号線ではネズミ取りに遭遇いたしましたがセーフ。
所長さんは、のろのろ走る観光バスにしびれを切らせてさっさと追い抜いて行ってしまった。
それに続く塾長!私も行きたかったけど黄色いセンターラインに変わってしまったため断念(まあどこかで待っててくれるさ)

生うに丼のお店には12時半ごろを予約しているようです。
脇野沢経由で海峡ラインを行くと間に合わないんで、河内町でカモシカラインにスィッチ!県道46号で川内ダム方面に抜けていきます。
海峡ラインをショートカットして再び海峡ラインR338号線に合流。仏が浦に抜ける道、これがまたすごい!

もう先を急いでも無駄、スーパーテネレでコーナーを責める気もなく、のんびりツーリング一人旅。

やがて前方に見たようなバイクが2台(変なところで止まってるなあ?)


ここで見たこと聞いたことを誰にも言ってはいけない、BLOGに書いてもいけない。


さて、なんだかんだで、生うに丼のお店、福浦の【ぬいどう食堂】にやってまいりました。
(ぬいどうなんて、変な名前だなあ)どうもこの近くにある山【縫道石山】から来た名前のようです。
確かに東の方角山の中腹に、入道様のように起立した山があります。

入道がぬいどうに変化したんじゃないかってのがもっぱらの噂で......................。

ぬいどう食堂の生うに丼でございます。
北海道の利尻や礼文で食べれば3500円コースですが、ここでは1500円と、お安くなっております。
その他の脇役、煮魚も軟らかく煮てあって骨まで軟らかいです。

店の中はこんな感じ、そこいらにあるような定食屋みたいなお店です。
厨房の中では、おばちゃんたちが楽しそうに働いていました。
予約の電話もひっきりなしにかかってきます。

まあこのお値段ならここまで食べにくる価値はあるかな。
今回は前述(してませんけど)の件で、ぬいどう食堂さんには大変お世話になりました。
ここにあらためて御礼申し上げます。


おいしい生うに丼を食べた後待つことしばし。
野暮用をこなした我らは帰路に。

仏が浦を散策する時間も無くなって、大畑のMAEDAストアーの閉店に間に合わないかもしれないと、
大間のMAEDAストアーでキャンプの今夜の買い出し役。
昨夜は焼肉だったので、今夜は海鮮バーベキューでございます。


福浦のぬいどう食堂と大間の中間あたりにあるのが 奇岩【願掛け岩】 キャンプもできるようです。
ここでもう17時近いですね、まだ日暮れには時間がありますが薬研は遠いです。
大間崎にも立ち寄りたかったけど、その頃はもう夕暮れ時、はやくキャンプ場に帰らなきゃ。

ちょっと楽しみにしていた【下風呂温泉】も、横目で眺めながら通過。
ようやく大畑の街が見えてきました。
ここまでくればもう着いたようなもの、帰宅途中の管理人さんとすれ違った。


一足お先にキャンプ場について、夕餉の支度をする私。
難しい料理はしません、すべてすぐ食べられるものw

貝殻付きのホタテは生で食べられるレベル(あとで塾長さんにさばいてもらおう、自分でやったら手が生臭くなっちゃうよ)
リクエストのあった【糠さんま】も無事get!

ほどなく、3祈祷の甲高いエンジン音が奥薬研の森に響き渡りました。
(キター)

「ドスン」バイクから何か落ちた?

さあさあ飲みましょう食べましょう!お帰りを待ってましたよー。

糠さんま、3本入り真空パック340円、安い。
糠を洗い流して焼くだけでございます、美味い、安い、早くない(炭火でじっくり焼きましょう)

まだキャンプシーズンじゃないけど、MAEDAストアーに行けば炭も売っています。
今夜でここのキャンプは終わるので、余った炭は管理人さんに禅譲いたします。

殻付ホタテは、刺身と貝焼きで食べました。
やっぱうまいわ!青森のホタテ。


今日もいろいろありました。
旅にトラブルはつきものとはいえ、避けられるものは避ける努力をせねばなりませぬ。
避けられないものは 受け入れる努力をいたしましょう。

でも、困ったときはお互い様、まあ気にするな。

困った時の神頼み
いや、神仏を頼まぬわれら三人衆に神は振り向かぬ。
天上天下唯我独尊!

さて、おでんは煮えたかな?


つづく