続々々)秘湯 中房温泉探訪


朝食はAM7:00からでございます。
今日も元気だ朝飯が美味い!

昨日入りそびれた、別館の岩風呂と大浴場、行ってみますか。


11.岩風呂

   ※ほかにもお客さんがいらしたんで写真はありません

   15時〜19時 : 女性専用

   そのほかの時間帯は混浴となります。


12.大浴場

   21時〜翌日8時 : 女性専用

   そのほかの時間帯は混浴でございます。
  
  中房温泉の湯は透明なんで、混浴だと女性の方は抵抗感が大きいですかね。
  浴室の入り口で、おばさんがじっと中を覗いていました。

  (誰か待っているのかな?) 

  いえ、どうやら混浴の時間になっちゃったんで、中に男性がいないか確認していたようです。
  残念そうに帰っていきましたw


13.温泉プール

  湯量が豊富なんで、温泉プールも温かいですw


昨夜行った 【月見の湯】 に、明るくなってもう一度入りましょう。
紅葉を眺めながらの温泉も味わい深いです。


湯元大弾正 : 自然湧出の湯元、すごいですねえ、ぶしゅぶしゅ熱湯が噴出しています。
          温泉ドームは、北海道の二股ラジウム温泉を彷彿とさせてくれます。


さらに山を15分ほど登ったところにあるのが 【焼山】 でございます。
浴衣にサンダル履きでもいけますが、足元には十分気を付けてください。

穴ぼこは調理場です。
指宿の砂蒸しみたいになったらシニマス
野菜や卵や肉や、あっという間に蒸しあがりますから

人はゴザを敷いて寝転がると、背中からジワリ温まって、そのうち熱くなって
気を付けないと低温やけどしますね。

秋田の玉川温泉の岩盤浴みたいなものです。

食材は宿でも手に入ります。
ジャガイモ、卵、おやき、豚足、手作りソーセージなどなど。
ここで蒸して、ビールでも飲みながら食べたいですねえ。

まあ次回のお楽しみといたしましょう!


自然湧出する熱湯を、いかにして加水しないで温度調節するか、いろいろ工夫されていました。
どの湯も適温で、その気遣いは素晴らしいです、中房温泉さん。


何しろ今回は1泊なんで、駆け足で廻った温泉めぐりでした。
せっかく来たんだから全部入らなきゃ!そう思ってきましたが、さすがに回りきれなかったです。
またいつか来ますよ、今度は新緑のシーズンにでも。


紅葉も始まっています。あと一週間もすれば素晴らしい紅葉になるでしょう。


有明山を眺めながら、里へ続く山道を降ります。


安曇野に降りてきて、有明山神社にお礼参りいたします。

この辺も野猿が多いですよ。
どうやら境内にある栗の木がお目当てらしいですね。
農作物の被害も相当なものでしょう、さても困ったことでございます。


安曇野を見下ろす高台 国営アルプスあづみの公園にやってまいりました。

こんな日に大町の鷹狩山展望台に行ったら素晴らしい眺めでしょうね!
昨日行った長峰山でもいいですけど、やはり鷹狩山のほうが北アルプスの眺めは迫力があります!

手前の赤く紅葉しているのが 【ほうき草】、その向こうにラベンダーみたいな 【アメジスト・セージ】 その向こうに 【コスモス】 
花の名前は宗像の兄弟に教えてもらいましたw


さて、それでは川崎に戻りますか!
穂高から広域農道でのんびりと松本ICまで走ります。
リンゴの実がたわわに実っています。


松本ICに入る前に満タン!

八ケ岳PA(上り)で昼食タイム。
(この豚肉、酒粕に漬けてから焼いてあるみたいです)
ウマウマ


土曜日ではありましたが、中央道は渋滞もなく順調でした。
双葉SAで給油した後はもう、一気に川崎に戻りました。

今回は2万kmからの旅でしたので約530kmの道のりでございました。


秘湯中房温泉探訪 おしまい