2012軽井沢ツーリング


日時  :2012年11月1日〜2日
参加者 :猛者ちゃん(EN125-2F)・N君(RAV4)・私(Wave145X)


奥草津休暇村がJFEから中之条町に禅譲されて初めての冬。
名前も 【チャツボミゴケ公園】 となって経営陣も一新されましたが、
どうやら中之条町は10月いっぱいで冬季休業とするらしいです。

(え、それじゃダメじゃん!)

今年もまたやりたかったのに、冬の奥草津ミーティング。
11月なんかまだバイクでも全然大丈夫なのに。
キャンプのお客さんだってまだまだ来るのに。
まったくやる気のない中之条町でございます。

(さて、それじゃどうする.............?)

そんな折、会社でその他の保養所情報をGET。
たまたま職場で顔を合わせたJFEのOB、Mさんが、
 「軽井沢の清風荘は料理がおいしいよ、行ったこと無いの?」 とのお話。

(あ、それじゃあちょっと予約してみるか)

平日の会社の保養所なんて空いてますね
利用料金も社員価格ですから安いし。
すぐ当選となりました。

NKKの頃の会社の保養所なんてもう腹が立つことばかりでね
保養所もしばらく行ってませんでしたが、JFEになってからは評判いいらしいですよ。

保養所といってもいろいろありますからねえ。
軽井沢清風荘は温泉はありませんけどちゃんと食事も出るようですから
お手軽に手ぶらで行きましょうか
(たき火は出来そうにないですけどw)


2012年11月1日(木) 晴れ


今回のメンバーは、大長江集団EN125-2A:猛者ちゃんと、奥草津夜の管理人:N君と、私の3名。
いつもだと現地集合なんですけど、たまには一緒に走りたかったんで、集合は秩父の道の駅【あしがくぼ】です。
朝8時集合だと、川崎を5時に出れば間に合いそうです。

5時に出るには4時には起きたいです。
11月の朝4時なんて寒いし真っ暗だし、でもね、空が晴れているからうれしいですよ。
西の空に月が煌々と光っています。

キャンプじゃないんで手ぶらで!といっても、少しは必要ですよ。
万が一のための工具類、パンク修理キット、合羽、着替え
その他、あれば便利なものをポンポンと、でかいバックに入れて出発です。

Wave145Xも佐渡以来の出撃!
積算走行距離は18000kmを超えたところでございます。
CB1300SFと比べると、軽くていいねw


調布から八王子まで中央道を使ったので、芦ヶ久保には7時半には到着しました。
ナビやハンドルカバーを付けていると、猛者ちゃん登場!
前回は7月頃だったっけ?奥草津以来の顔合わせでございました。

A:「あ、髪!染めたね!」

S:「前から染めてたんですけど、ちょっと濃いめにしてみました」

A:「いいねえ、いい感じだよw」

S:「え!そうですか。周りじゃ賛否両論無くて否ばかりなんですよー」


秩父から国道299号線で志賀坂峠を越えて上野村へ。
懐かしいですねーこの辺、久しぶりに走りました。
上野村から塩ノ沢峠をぶち抜く長ーいトンネルを抜けて南牧村、そして下仁田へ出ます。

下仁田に来ると、いい具合に腹が減ってきました。
国道254号線の道沿いにある観光ドライブインでこんにゃくを食べましょう。
私は定番の味噌おでん、猛者ちゃんはコロッケw(2個)

時刻はここで午前11時。食後のそば茶をいただきながらゆっくり歓談。
JAの団体さんの観光バスが来たんで私たちは退散です。
さあ!次はいよいよ妙義山に向かいます。


妙義山中を走るワインディングロードで妙義山の展望スポット【中ノ嶽神社駐車場】へ来ました。

途中、【あしがくぼ】で見かけて、道の駅【上野】で抜いたイナズマ1100&ゼファー1100にぶち抜かれるw
(というよりも、私たちは遅いんで迷惑ですから先に行ってもらいました)
駐車場に来たらいらっしゃいましたねお二方、八王子ナンバーですか。

妙義山は、赤城山・榛名山と共に 【上毛三山】 と呼ばれ、群馬県を象徴する山の一つです。
また、耶馬溪・寒霞渓と共に日本三大奇勝の一つにも数えられる名称として多くの人に知られています(観光案内より抜粋)。

昔(昭和58年の11月)、霧積温泉の金湯館に行ったとき、帰りにここで写真を撮ったことが懐かしく思い出されますね。

【KAWASAKI W 1】 まだ20代半ばの頃、南は九州から北は北海道までこれでバリバリ走ったものでした(懐かしい思い出)。
おお!遠くに荒船山と思しき山影が写っていますよ。あれから30年、今では樹木が育って上州の山並みの展望も悪くなりました。



中ノ嶽神社の階段を登れば、ご神体の大岩の真下に行けます。
階段はかなり急なんでお帰りは特に気を付けてください。
(地獄車の練習にはいいところですw)


妙義山の展望スポット、旅は続いて、ワインディングロードを【裏妙義】から【表妙義】へと走り抜けます。
次は妙義神社の手前にある美術館の駐車場がいいでしょう。
あ!思いがけずコスモスの群生に出会えました!


妙義神社の山門前のカエデの木、11月1日ではまだ青々としています。
この楓が真っ赤に染まるとき、いつかまた来てみたいところでございます。
雅(みやび)な建築の本殿も、台風の影響で修復工事中で拝観できませんでした。
工事はしばらくかかりそうです。


時刻は午後1時、中ノ嶽神社や妙義神社は石段が多くて疲れましたw
駐車場に戻ってバイクに乗ると (あ〜あ、やっぱバイクが一番!) そう思います。
ささ、腹が減ってきたんで本日の昼食場所に移動しましょう。

やってきたのは JR信越線 横川駅の前にある 【おぎのや】 でございます。
ここを通ればこれを食わねばなりません。
【峠の釜めし】、1000円でございます。

これって一釜食べれば結構な量がありますよ、腹いっぱいになった証拠写真でございますw
平日の昼下がり、お客さんも少なくて静かでいいですね。
猛者ちゃんは、食堂メニューの【上州豚の生姜焼き定食:800円】に惹かれているようでした。

益子焼の釜は重いんでお返しいたします。


本日の最終メニューがこれ!
旧国鉄信越線 峠のメガネ橋群でございます。
時刻はまだ午後2時だってのに、もう半分日陰になっています。
秋の日はつるべおとし!ささ、早いとこ行きましょうか橋の上へ。


詳しい話は看板を読んでくださーい。


橋の上から橋は撮れないんでちょっと横道へ。


トンネルの中から


トンネルの中で


煉瓦積のトンネルの中は照明もついていて、安心して歩けます。
行きは気が付きませんでしたが、帰りに、微妙な上り坂であることに気が付いた。
汽車の車輪が滑るんで、ラック&ピニオンギアを付けて走行させた なんてのがよくわかります。

こうして、古(いにしえ)のトンネルを歩いていると

いまにもトンネルの向こうから

真っ黒な煙を吐きながら

蒸気機関車が走ってくるような気がします

なんださか こんなさか なんださか こんなさか


峠の遺産に大満足して、碓氷峠の旧道をさらにのぼりつめれば、やがて軽井沢の街に出ます。
峠の向こうとこっちとでは紅葉の進み具合がかなり違いますね!
国道18号線沿いの街路樹なんかもうまっかっかに紅葉していました。

ここで時刻は午後3時半、だいぶ日が傾いてきました。
日が落ちると寒いですからねー。
さあ、今夜の宿へはもう少し!旅を急ごう。


軽井沢の別荘地帯、豪奢な建物が広い別荘地帯の中に点在しています。
まあこういうときは、ナビに任せておけばOK!
ナビに迷いはありません!迷うのは人の心でございます。
(え?ほんとうにここでいいの?)みたいなw

今回も裏口に案内してくれましたからね、ナビちゃん。
そこには表札も何もなくて、玄関で聞いちゃいましたよ「ここが清風荘ですか?」なんてね。
最短距離で案内してくれたのはいいけど、そういうところは気が利かないなあ。


受付を済ませて、部屋に入って一安心。
さてお茶でも一杯飲むか........と思ったら、マホービンに入ったお湯がない。
お茶請けのお菓子もない。

お茶がなければビールでいいや、自動販売機のビールのお値段は確認済みです。
まあ保養所ですから、某カーフェリーの自動販売機みたいな法外な値段ではありません。
でもなー、今飲むと夕食のビールがおいしくなくなるからやめておこうw

ささ、ふろに行って温まろうぜ〜!

ふろから出てきたらN君も無事到着。
これで全員揃いました、めでたしめでたしでございます。
夕食は午後6時から、あ〜腹減った!

おいしい洋食を食べられるのが楽しみでございます。


つづく