ひとたびツーリングに出れば、晴れた日ばかりではないのは世の常でございます。
「旅に出たら雨に濡れるのも覚悟せなあかん」
前回、新潟のスーパーホテルで出会ったナニワのハーレー爺さんの言葉が脳裏に浮かびます。
TVのニュースを見ると、川崎方面はずいぶん降っているようです。
昨日あたりついに梅雨入り宣言が出たようですね、関東地方。
佐渡も今日は天気悪いです。
天気予報だと15時あたりから降りそうですけど、もうパラパラ来てますよ。
雨の日は憂鬱です、寝起きも悪いです。
昨日までは連日4:30起きでしたが、今朝はもうゆっくり起きて朝ごはんを食べて、宿を出たのは9時!
いつもより5時間はよけいにゆっくりしています。
朝ごはんもバイキング形式でした、美味しいサドメシをたっぷり食べました。
佐渡ツーリング、雨の日対策も万全です。
合羽を着るだけじゃないですよ、雨の日の観光目標も準備しています。
だいたい雨の日なんか、バイクで走ったって一つも面白くないですからねー。
今回は今まで見たことのなかった佐渡金山を探索いたします。
佐渡ヶ島は昔から金が採れることでことで有名だったそうです。
船から見ると、島が金で光っていたといわれるくらい!ホンマカイナ?
佐渡金山観光に行ったことのある皆さんは、江戸時代の金を掘る電動仕掛けの人形のいる【宗太夫抗】は行かれたかと思います。
今日はね、もう一つの佐渡金山の顔を見に行きたいと思っています。
その一つが下の浮遊選鉱場。
右の煉瓦造りの建物は火力発電所だったようです。
中に入ると、当時の写真が展示してありました。
こちらが佐渡金山観光のメインスポット、宋太夫抗コースと、道遊抗コースの入り口。
さっそく来てますね、子供たち、どこかの小学生の遠足かな?
受付で入場券を買って入ります、料金は各コースとも900円、両方行ける入場券は1400円だったかな?
宋太夫抗コースは江戸時代の掘削風景を、電動人形なども使って展示した洞窟コース、面白いですよ。
私はそっちはもう何回も行ってるんで、今回は、ぐっと渋い大人のプロムナードコース、【道遊抗コース】へ行きます。
騒がしいガキどもがいなくなってせいせいしますなーw
人気(ひとけ)のない坑道を延々と歩きます。
不気味ですねー、寒いですよー、お金落ちてないかなあw
この坑道、その名の通り、道遊の割戸の直下まで続いているそうです。
【道遊の割戸】直下に来ました。
古来、露天掘りだったところですが、近代になって西洋の掘削技術を導入して地下からも掘っていたようです金鉱石。
ここで先客がいました、1組の老夫婦。
お互い思ったでしょうね(こんなところ来るなんて物好きな人だ)ってさ!
掘った鉱石はトロッコに積んで、バッテリーカーで搬出していたようです。
トンネルの中ですからね、排気ガスの出る内燃機関はダメなんですよ。
江戸時代、金の産出量が減ってきて鉱山経営が苦しくなってきたとき、
照明に使っていた菜種油が高価なんで、安い島産の魚油に変えたところ
ひどい煙と悪臭でみんな気持ち悪くなっちゃったってw
ますます金の産出量が減ったそうです。
あと水にも苦労したようですね。
異常出水で坑道が埋まっちゃったりして。
【道遊の割戸】でございます。
金鉱脈を掘る人間の欲望が山をも割ってしまいました。
近くに寄ってみると、つわものどもの夢のあとが大きく口をあけて残っていました。
いろんなものが機械化されて、それが壊れたとき修理するための工作機械もちゃんとありましたね。
モーターもかなり古いものがありました、私も仕事柄興味津々でしたねw
バッテリーカーの格納、ターンテーブルを使ってますね!
日本の産業の黎明期、すでにここにはあったのですね。
当時、国策で金の生産に力を入れていたので西洋の最新技術が導入されていた佐渡金山でした。
日本の鉱工業の近代化の先駆けとなっていった佐渡金山でございます。
金が採れる地形、山の折り重なり具合や松ノ木の生え具合など、さまざまなポイントがあるそうです。
(ん!ここはいかにも出そうだ)なんてね、山をはって試し掘りしてみたら、「でたー!」 おばけw
佐渡金山全盛のころはこの辺に何万人も住んでいたそうです。
今ではもうすっかり森の中、祇園精舎の鐘の音、諸行無常でございます。
心配した雨も大丈夫みたいですね、合羽も脱ぎましょう。
佐渡金山、いかがでしたか。
詳しくはこちらのホームページをご覧になれば、より分かりやすいと思います。
雨も大丈夫そうなんでもう少し走りましょうか。
今日は大佐渡スカイラインを走ろうかと思いましたが高いところほど降られやすいので、七浦海岸コースに変更です。
佐渡歴史伝説館、前回来たときジェンキンスさんがここで働いていらっしゃいました。
気さくな方でね、一緒に記念写真など撮っていただいたものです。
今日は出かけててお留守とのことでした。
今日はね、ここの海鮮丼が美味かったんで、また食べようという魂胆です。
お食事やお土産を買うのなら入場料は要りません。
一見、まあ普通かな?って思って食べていると、下のほうにおいしいのがたくさん埋まっているんですよこれが!
みそ汁がまた絶品!ウマウマですわー。前回は並でしたが今回は上!モー最高w
食堂はたしか11:00〜14:00までなんでね、よろしくー。
雲行きはだんだん怪しくなります。
小佐渡の小木あたりまで行こうかとも思いましたが、こう天気が悪いと景色も今一つですから。
雨の日対策の奥の手を出しましょうか!
佐渡の平野部にはお寺がたくさんありますから。
前回精力的に見て回ったものでしたが取りこぼしたのをちょっと行ってみたいです。
清水寺、せいすいじと読みます。
都の清水寺を模して造られたそうで、清水の舞台もちゃんとあります!
仁王様もいらっしゃる山門をくぐって石段の参道を登れば、両脇には立派な杉の大木!歴史を感じます。
おお!ありました、清水の舞台!
近くで見ると、かなり荒れているようです。
当時は大層きらびやかな建物だったと推測いたしますが、栄枯盛衰、時の流れを感じさせてくれます。
傍らにあるお堂なんかもう自然と一体化する寸前です。
清水寺の近所には大イチョウがありました。これはでかい!!
こちらは清水寺から両津に向かう佐渡広域農道の道端にあった枝垂れ杉!
こんなの初めて!!
というわけで佐渡2日目も無事宿に着きました。
今日の宿は両津市の加茂湖湖畔の宿 吉田屋さんでございます。
屋上露天風呂は天然温泉かけ流しの湯、モール泉みたいに茶色い色でつるつるの肌触りでございます。
おひとり様だとビジネスプランしかなくて、夕食のない朝食のみのプランしかありませんでしたがこの温泉に入りたかったのでそれでOKです。
毎日おいしいものばかり食べてきたんで今日はコンビニで買ってきましたよビールやおつまみや弁当。
サドではセブンイレブンを見かけませんでした、コンビニはセイブオン!コンビニ袋は有料5円でございます。
明るいうちにまづはビール!温泉に入ってまたビール!佐渡の夜景を眺めながら温泉三昧、月も雲間隠れに出たり入ったり。
これでね、佐渡によこたふ天の川でも見られたら最高だったんですけど、ちょっと雲が多くてだめでした。
さて、明日は最終日、何時のフェリーに乗ろうかな?
まあ明日のお天気次第ですね、明日は佐渡最終日にして旅の最終日。